作家・政治史研究家としての全仕事、 本の裏話や刊行のご案内です。
-TAKIZAWA ATARU-
HOME
本
自己紹介
講演・取材のご依頼
連絡先
リンク
ブログ
More
米百俵の真実
今から百年と少し前、越後(現在の新潟県)長岡藩で、米百俵を巡って人間の欲望と、心の神様の葛藤があった。 米百俵という、七万四千石あった藩としてはごくわずかな米を贈与され、人々はそれを当然のことのように食そうとした。 飢えをしのぐためだ。 だが、食べれば数日で消えるこの米を、未来のため、今は我慢をして学校をつくろうとした男がいた・・・。 やがてこの米百俵は、人々の心の中の神様を呼び覚まし、実現不可能と思われた学校設立をなし遂げる。 すさんだ世の中で、それでも良心と志を持った「普通の人々」の話、それがこの物語である。
>もっと見る
上に立つ者の教え「重職心得箇条」
どんな人が「重職たるべき人」か。「重職から降りるべき人」か。 江戸後期の儒学者・佐藤一斎の名著、『言志四録』のエッセンスになった「重職心得箇条」の17か条の真実が、15の物語で理解できる!